【芸術学部】 ファッション?コスチュームデザインコース【芸術学部】 ファッション?コスチュームデザインコース

オリジナリティの高いファッションや機能美に富んだコスチュームを創る。

自由な発想と表現力をもとに時代の求めるコスチュームを創作できる力を養います。またファッション業界の仕組みや流通?品質管理などの基礎知識から、トレンドを予測し、アイデアをカタチにする斬新なデザイン?パターンメイキング?縫製?テキスタイルデザインまで、ファッション?コスチューム業界に必要なことを幅広く学びます。

3つの学びのポイント

  • Point

    1

    ファッションの現場とビジネスを学ぶ

    ファッションビジネスの基礎知識から服を作る工程までを学び、将来のビジョンにつなげます。オリジナルブランドの企画?制作?販売をシミュレーションし展開する実践型プログラムで実力を養います。

  • Point

    2

    発想を形にする技術を修得

    商業アーティストとして、独自のアイデアをカタチにするための方法を多角的に学びます。また、ファッションデザイナー?パタンナーに必要なファッション3Dモデリングを取り入れ、ファッションの感性と3Dモデリング技術を併せ持つ力を養います。

  • Point

    3

    企業や劇団と連携した実践教育

    ブランドや企業へのインターンシップ、産学連携授業や劇団との外部連携授業を通じて、企画力や表現する力を養い、社会で通用するデザイナー、クリエイターをめざします。

授業 Pick Up

  • 写真

    Pick Up

    1

    コスチューム1(専門展開演習4)

    舞台衣装製作の知識、技術を学ぶ以外に実践型プログラムも取り入れた授業を展開します。舞台上で必要とされる動きに対して、機能的で着装時にも美しく見せる手法や、演者の動きを理解し、採寸?パターン?仮縫い?修正?縫製まで幅広く学べます。

  • 写真

    Pick Up

    2

    プロジェクト演習2(地域?企業連携チャレンジ)

    京都のブランド「株式会社hachi」と協業。クライアントが求める内容を理解し、リサーチからオリジナルデザインのプレゼン、完成品への落とし込みまでを行います。完成作品は京都のギャラリーで展示し、優秀作品は商品化へ結びつけます。

Pick Up! 教員

自己の確立と創造性が不透明な社会に立ち向かう力に。

変化が激しく不透明な社会に立ち向かうには、自己の確立と創造性が大切な素養になります。自由な発想力や表現力を養う上で大切なことは、おのおのが問いを立て、そしてアウトプットすること。制作課題に向き合い、個人またはチームで解決する過程で、発想力?想像力は確実に向上しますよ。

コース主任川上 須賀代准教授

竹野内豊、山田孝之W主演の『唄う六人の女』(2023)衣装デザイン?制作(洋装)を担当。数々の演劇舞台やコンサート衣装などを手がけ、自身のブランド「sugayo」を立ち上げ全国展開を行う。

写真

取得可能な教員免許状?資格

  • ?中学校教諭一種免許状(美術)
  • ?高等学校教諭一種免許状(美術)
  • ?学校図書館司書教諭資格(※1?2)
  • ?博物館学芸員
  • ※1 小学校?中学校?高等学校?特別支援学校教諭一種免許状いずれかの取得者に限ります。
  • ※2 各コース等で定める必修および選択の授業科目を修得した上で、かつそれぞれの免許状·資格取得に必要な授業科目を修得することにより取得できます。

めざす卒業後の進路

ファッション?コスチュームデザインコースファッションデザイナー、パタンナー、コスチューム制作、ファッションアドバイザー、テキスタイルデザイナー、教員 など

カリキュラム

ファッション?コスチュームデザインコース主要カリキュラム

Pick Up! 在学生の声

少人数で距離感が近いから一歩ずつ確実に成長できる!

宝塚歌劇団の衣装が好きで、将来舞台衣装に関わる仕事がしたいと思い志望しました。ミシンの経験がなくてもデザインと制作の両方を勉強できるところに魅力を感じ入学を決意しました。授業は少人数のコース別に先生がいるので、ていねいに対応していただけます。基礎知識からデジタルデザイン画など最新の知識まで盛りだくさんに教えていただき成長を実感しています。

市嶋 千紘さん  1年生

写真